「少しでも稼ぎたい!できれば在宅で!」
そんなことを思っている主婦の方は、少なくありません。そんな方におすすめなのが、資格がなくても簡単に誰でも始められる「ブログ」です。
「ブログって一昔前流行ったよな…。稼げるの?」
と思う方も多いでしょう。そこで今回は、主婦が在宅ワークで始めるのにおすすめなブログの魅力とブログの始め方やブログを続けるコツなどをご紹介します。
ブログは隙間時間にローリスクで始められるので、少しでも気になる方はぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
ブログで収入が得られる理由

そもそも「どうしてブログを書いて収入が得られるの?」と気になる方も少なくありません。ブログで収入を得る方法は主に大きく分けて2つあります。
・自分が所有している商材を売る(有料note・有料コンテンツなど)
主婦の在宅ワークには「ブログ」がおすすめ!

在宅ワークはさまざまな種類がありますが、その中でもおすすめなのが「ブログ」です。ブログは資格がなくても、思い立った時にパソコンとインターネットさえあれば始められます。近年ではパソコンがなくても、タブレットやスマホだけでも始められると幅広い年代に人気です。
主婦の在宅ワークにおすすめなブログの魅力や特徴について、チェックしていきましょう。
①無料でも始められる
ドメインの取得やサーバーをレンタルしなくても、まずは手始めにブログを始めたい方がブログを始めやすいように無料ブログも多く存在します。楽天アフィリなどを手軽に取り入れられるamebaブログなどは、有名なので聞いたことがある方も多いでしょう。
代表的な無料ブログは以下があります。
・Amebaブログ・・・ブログ仲間も増やせる
・note・・・記事を有料販売できる
無料ブログを利用すれば、初期費用をかけずに在宅ワークとしてブログを始められます。ただ無料ブログにはメリットもありデメリットもあるので、その点を確認してから自分に合ったブログの始め方を見つけましょう。
メリット | デメリット |
無料で始められる 簡単に作業できる 管理の手間がいらない | 自由にデザインできない 有料プランにしないとドメインが使えない 収益化が制限される |
②経験がなくても気軽に始められる
在宅ワークの中にはエンジニアやコーダーなど、ある程度の知識がないと始められない仕事もたくさんあります。しかし、ブログは経験がなくても気軽に始められるのが特徴です。
ブログは「体験したこと」、例えば旅行や料理や掃除など自分が知っている知識ややり方などを紹介する記事を書く以外にも、自分が体験していないことでも書くことが可能です。
調べたことを自分の中に落とし入れてブログを書いている方もとても多く、「自分に得意なことなんてない…。」と悩んでいる方でも、経験がなくても気軽に始められます。
知識がなくても、今まで文章を書いたことがない方でも誰でもチャレンジできるのがブログの魅力です。
③自分の得意を発信できる
ブログは文章を書くのが主体ですが、「こうやって書かなくてはならない」などの決まりはないため、自分の得意なことが発信しやすいです。ブログのテーマを決めて自分の好きを発信すれば、長く続けられます。
例えば自分が料理が得意であればレシピを書いたブログや、料理の手順を写真と共に載せて記載するブログなども人気です。他にも節約術のブログやお片付けのブログなどは主婦の方でも取り組みやすくなっています。大きなテーマではなく、自分の身近にあるものをテーマに自分のペースで取り組めるのもブログの魅力です。
④スキマ時間・空き時間でできる
ブログは通常の仕事のように勤務時間が決まっていないため、ちょっとしたスキマ時間や空き時間で作業できます。一度の作業ですべてを終わらせなくても途中までの作業を保存しておけるので、作業できる時間が細切れになってしまう方でも始めやすいと人気です。
スキマ時間や空き時間にできるので幼稚園のお迎えや、子どもがお昼寝している時間にもちょこっとずつ作業できるのがブログのメリットです。
⑤自然とスキルが身につく
ブログをコツコツと続けていると、文章力だけでなくトレンドをチェックしたり自分の好きを追及したりと、自然とさまざまな情報が身に付きます。情報を自分で吸収すると自然と、さまざまなスキルが身につくのもブログをおすすめする理由です。
ブログをはじめるならWordpressがおすすめ

ブログは無料ブログでも始められますが、「将来的に報酬をしっかりと得たい」ならWordpress(ワードプレス)を利用するのがおすすめです。Wordpressは「自分のサイト」を手軽に作れ、無料ブログとは違って自分の好きなデザインに仕上げられます。
「でもWordpress(ワードプレス)ってどうやって始めるの?」「難しい作業は無理!」そんな方たも少なくないでしょう。WordPress(ワードプレス)は思っているよりも簡単に始められるので、難しい作業が苦手な方でも安心して始められます。
WordPress(ワードプレス)のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
アフィリエイトに向いている 豊富なデザインテーマがある 独自ドメインを利用できる SEOに有利な作り | ドメインを取得する必要がある サーバーを契約する必要がある |
WordPress(ワードプレス)には、さまざまなメリットがあります。無料ブログで楽天の商品を販売したり、デザインにこだわらないのであれば、無料ブログでもOKですが、本格的に広告収入を得たいと考えているなら、アフィリエイトに向いているのでWordpress(ワードプレス)が特におすすめです。
WordPress(ワードプレス)の始め方
豊富なデザインテーマや独自ドメインを利用できるWordPress(ワードプレス)の始め方をチェックしていきましょう。
①:レンタルサーバーを契約
サーバーはWEBサイトを表示させるために必要な「情報を格納する場所」を指します。WEBサイトを表示させるために必要な「HTMLファイル」「画像ファイル」などWEBサイトを作るうえでたくさんの情報が必要になるため、個人でWordpress(ワードプレス)でサイトを作る場合は情報を格納して置けるレンタルサーバーを契約しましょう。
①月額料金1,000円~2,000円程度のランニングコスト
②ワードプレス対応と書かれているレンタルサーバー
③無料で独自SSLを使えるかもレンタルサーバー
④ワードプレス簡単インストールができると初心者でも安心
初心者におすすめのレンタルサーバー | ||||
---|---|---|---|---|
レンタルサーバー名 | 料金 | WordPress クイックスタート | 多機能 | 初心者向け |
ロリポップ!![]() | 220円(税込)~ (1年/3,960円(税込)) | 〇 ( ドメイン取得のみ可能) | 〇 | 〇 |
エックスサーバー![]() | 990円(税込)~ (1年/13,200円(税込)) | 〇 | 〇 | 〇 |
②:独自ドメインを取得
独自ドメインとは「世界に1つのオリジナルのドメイン」を指します。法人だけでなく個人でも取得可能で、このサイトで言えば「https://kosodate-seikatu.com/」の「kosodate-seikatu.com」の部分がドメイン名です。
独自ドメインは月々数百円から購入可能なので、個人のお小遣い程度でも充分取得可能です。とはいっても「そもそもドメインはどこで購入するの?」と疑問に思う方も少なくありません。おすすめのドメインが購入できるサービスは以下になります。
③ドメインとサーバーを接続
サーバーとドメインを契約したとて、別々だと住む場所(サーバー)の住所(ドメイン)が定まっていても実際に住んでいないような状態になってしまいます。どうやって接続するのかと言うと、ドメインを購入した場所サーバー側が指定した値を入力する必要があります。
作業としてはとても簡単なのですが、これからWordpress(ワードプレス)を独自ドメインを取得しようと考えている方にとっては「???」と疑問に思う方も少なくありません。そんな方は「レンタルサーバの会社とドメインの会社を同じ」にするのが一番簡単に行えるのでおすすめです。
④WordPressをインストールする
WordPress(ワードプレス)のインストールはとても簡単ですが、現在はほとんどのホスティングサービス(レンタルサーバー)でWordPress(ワードプレス)を自動的にインストールできるツールを提供しているので、各サービスの説明に沿って作業を行えばOKです。
公式サイトにも簡単にWordPress(ワードプレス)を導入するための各サービスの自動インストールの方法をまとめページがあるので、参考に作業を進めるのがおすすめです。
【WordPress ワンクリックインストール リンク集 (日本語)】
https://github.com/wp-hosting-japan/docs/blob/master/install-tutorials.md
主婦が在宅ワークでブログをするメリット・デメリット

主婦が在宅ワークとしてブログをするのは「簡単に始められる!」と分かったところで、気になるのは「通常のパートをするよりも、どんなメリットやデメリットがあるのか」といったところだと思います。
結論から言うと「即金が欲しいならパートをするのがおすすめ」です。「ブログはすぐ稼げる」「稼ぐのは簡単!」と言う方もいますが、主婦がいきなりブログで収入を得るのは難しいです。今すぐ即金で高収入!を求めているなら、ブログを選ばない方が良いでしょう。主婦がブログを在宅ワークに取り入れるメリットとデメリットをチェックしていきましょう。
メリット | デメリット |
利益率が高い 費用が安い 不労所得になる 収入に上限がない スキマ時間でできる | 収入に結び付くまで少し時間がかかる 完全無料で稼ぐのは難しい 努力や継続が必要 |
ブログは「スキマ時間などに継続してコツコツ作業していずれ収入につなげたい」と思ってる方におすすめです。逆を言えば、今は子どもが小さくてなかなか外で働きに行くのが難しい方やスキマ時間を利用していずれ副収入を得たいと思ってい方にブログは向いています。
主婦がブログを長く続けるコツ

本当に在宅ワークとしてブログをやろうと思うなら一番大切なのは「継続」することです。ビギナーズラックで1記事書いたらかなりの報酬を得た!なんてことはほとんどないので、「継続してコツコツ作業」するのが嫌な方はブログを選択しないのがいいでしょう。
まずは「在宅ワークとしてブログをはじめてみたい!」そう考えている方に向けて「ブログを長く続けるコツ」をご紹介します。
好きなテーマでブログを書く
「好きこそものの上手なれ」と言うように、人は好きなことを長く続けるのをあまり苦痛に感じません。そのため、ブログはなるべく好きなことをテーマに描くのがおすすめです。まずは好きなことを自分の中でいくつかピックアップしていきましょう。
例えば、「絵を描くことが好きだから絵についてブログを書きたい」場合は絵の描き方などをブログで綴ってみましょう。ただ、絵の描き方だけだとなかなか収入につながらないため、ASPや楽天アフィリなどを使って絵を描く道具を紹介するなどすると、収益につながりやすくなるのでおすすめです。
毎日ブログに触れる時間を確保する
できるようでなかなかできないのが「毎日ブログに触れる時間を確保する」10分でも20分でもいいので、ブログに触れる時間を確保しましょう。これは「毎日ピアノに触れる」「毎日バットを振る」などと同様、上手くなるためには「馴れる」のが大切です。
毎日更新するのは難しい方も多いですが、毎日10分程度でも書き進めれば、「仕様の変化」「情報を吸収する」時間が増えます。すると「こんな書き方があるんだ」「この機能取り入れてみたい」など自分のブログを大切に育てたいという気持ちが芽生えてきます。長くブログを続けるためにも毎日ブログに触れる時間を確保しましょう。
SEOライティングを意識する
ブログに毎日触れるのはとても大切ですが、やみくもに何も考えずに記事を書き進めてもあまり意味がありません。ブログを書くにあたって大切なのは「上位表示させること」です。そして上位表示させるためには「SEO」の知識が必要になります。上位表示させるためにSEOライティングを意識してブログを書きましょう。
こちらの記事はSEOライティングの書き方についてご紹介しているので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね
コツコツ作業が好きな方には「主婦ブログ」がおすすめ
月々数千円程度で始められるワードプレスを使ってブログをするのはとてもおすすめです。一気に収入を得るのは難しいですが、コツコツ作業して自分だけのブログを作ればいずれ不労所得として収入を得られる場合も多いです。
今すぐ外で働くのは難しいけど、1日10分から20分程度でも空き時間があるなら、将来のためにも自分磨きのためにも在宅ワークとしてブログを始めるのはとてもおすすめです。

SOHO・在宅ワークランキング

にほんブログ村
コメント