ガパオ風ライスでおいしく老化防止

タイ料理のガパオライスは、ピリッと辛めで少し大人味。子どものいる家庭では、あまり食卓に登場しないかもしれません。本来ガパオライスは、ナンプラー・オイスターソース・豆板醤などを使用しますが、今回は子どもの味に合わせて甜面醤・コチュジャンなどで、ガパオ風ライスを作ってみたいと思います♪お値段も安く簡単に作れるレシピなので、おすすめです。
〈4人分〉
・鶏のひき肉(もしくは豚)……300g(お好みで)
・ニンニク……1カケ
・タマネギ……1/2個
・パプリカ……1/2個
・卵……人数分
・油……大さじ1
・水……20ml程度
・甜面醤……小さじ2
・醤油……小さじ2
・コチュジャン……小さじ1
・砂糖……小さじ2
・胡椒……適量
・乾燥バジル……小さじ1〜2(フレッシュもおすすめ!)
・ごま油……小さじ1

1.ニンニク・玉ねぎ・パプリカをみじん切りに。フライパンに油をひき、にんにくを炒めて香りが出てきたら玉ねぎを入れていため、全体的に火が通ったら鶏のひき肉も入れてよく炒める。
2.炒めたところに、パプリカを入れて軽く混ぜ、水・甜面醤・醤油・コチュジャン・砂糖・胡椒を入れて、よく絡めて炒める。
3.混ざったら、そこに乾燥バジル(もしくはフレッシュ)を入れて混ぜる。
4.別のフライパンで目玉焼きを作り。お皿に盛り付け、目玉焼きも盛り付けて出来上がり。
辛いのが好きな方はコチュジャンを豆板醤に変えても良いですね!後からコチュジャンの量を増やすのもおすすめ。
とっても簡単で おいしいですよ!
鶏のひき肉は、たんぱく質がタップリと含まれているので、低脂肪。ビタミンB6も含まれている女性にとって、とても嬉しい栄養素です。
<パプリカの栄養素>
パプリカは、美容に◎な栄養素と言われていて、抗酸化作用の強いβカロテン・ビタミンCを含まれています。
パプリカに含まれているビタミンCは、熱に強いと言われていて、βカロテンは油との相性も抜群です。なので、油分を含んだ調理法で、サッと炒めるのがおすすめです。
甜麺醤の人気おすすめ商品をチェック
ここからは甜麺醤の人気おすすめ商品をご紹介します。
ユウキ 甜面醤(中華甘みそ)
甜麺醤といえばユウキの甜麺醤(中華甘みそ)と答える人も多い人気の甜麺醤。コクと甘みがあり、マヨネーズと混ぜて野菜をディップして食べるだけでもおいしい逸品のできあがり。回鍋肉・麻婆豆腐・ジャージャー麺など、さまざまな料理に使えます。
S&B 李錦記 甜麺醤(チューブ入り)
本格中華を手軽に味わえると人気。容量がたっぷりだと困るな…と言った方がとても使い勝手の良いチューブタイプです。中華大豆みそ・砂糖・ごまペースト・醤油の旨味を十分に楽しめる調味料となっています。
エスビー食品 李錦記 甜麺醤
上記で紹介したチューブタイプの瓶バージョンです。ご家族が多い方やたっぷりといろいろな料理に使いたいと思っている方におすすめします。
味の素 Cook Do 甜麺醤 100g
ガパオライスの人気おすすめ商品をチェック
自分でガパオライスを作るのは大変…。そんな方におすすめなネット通販で購入うできるガパオライスの人気おすすめ商品をご紹介します。
ヤマモリ ガパオごはん
レンジでチンするだけで本格的なガパオライスが楽しめると人気のヤマモリ ガパオごはんです。鶏挽肉の旨みを充分に活かした逸品で、玉ねぎ・赤ピーマン・たけのこ・バジルが最高の組み合わせ。チンするだけなのにフライパンで炒めたような味わいに仕上がっているのもおすすめポイントです。
アライド タイの台所 5分で出来る! ガパオの素
アライドタイの台所5分で出来る!ガパオの素は、その名の通り5分程度でガパオライスが作れてしまう優れものです。鶏ひき肉と炒めるだけで完成!忙しいときでもパパっと手作りをこなしたい方におすすめ。2人前なのでランチにもピッタリです。
ヤマモリ タイクックガパオの素辛さひかえめ
子どもと一緒に食べるなら、ヤマモリのタイクックガパオの素辛さひかえめがおすすめ。本格的なタイのガパオライスの味わいを残したまま、辛さを抑えているのが特徴です。鶏ひき肉と玉ねぎだけでチャチャっと調理完了。忙しいときにも役立つ商品です。
コメント